This Category : 名称未設定_12
2008.10.26 *Sun
ある秋の庭
2008.07.01 *Tue
夏の使者

初めまして・・・くわこ です。 食事中で、失礼します。
今朝、玄関先に、いたそうです。
ババサマが、捕まえて持ってきたので、
とりあえず 『昆虫ゼリー』 を、あげてます。
私のところに連れてこられた時、この子と一緒にあったのは・・・・・
キュウリの切れ端・・・・・
いくら夏の昆虫と言っても・・・・だからって・・・・・
鈴虫じゃぁ、ないんだから・・・( ̄▽ ̄;
この、体の大きさ・・・厚み・・・・ノコギリかなぁ・・・?
先月は、子クワのメスを、見かけたけど・・・・
小屋の中の、カブトも、外に出る準備を始めているようです。
キュウリとインゲンも、日々大量です・・( ̄▽ ̄;
もう夏なんですねぇ・・・
温暖化現象・・・とか、異常気象・・・とか言われていても、
誰が、教えたわけでもないのに、その時期になると、
ちゃんと、その時の昆虫や、植物は、そろうわけで・・・・・
今月 中頃には、セミの抜け穴が あちこちにできるんだろうな・・
自然って、凄いなぁ・・・・
くわこちゃんは、夜には外に放す予定です(^^)


2008.05.20 *Tue
とんでもない天気・・( ̄ヘ ̄)
今日は朝から、とんでもない天気だった。
台風直撃・・・みたいな雨と風。
横殴りの雨・・・なんてものじゃぁない。
とっても、とっても、強い風で、ベランダの屋根はとびかけているのに、
玄関のドアが、押し返されてしまうぐらいの風なのに、
ど?ゆ?理由か 我が県には、『暴風警報 』 が出ない。(-""-;)
子供たちは、高校生だけど、
『午前 7時 の時点で、暴風警報が発令中 ならば、休校 』
になる。
こんな荒れた天気の日には、ひたすら願う。
お弁当を詰めながら、片時も、ラジオから耳を離さず・・・・・
『暴風警報 』 が発令される事を・・・・
でも、絶対 といってよいほど、この地方には出ないのだ。
仕方なく、着替えと、靴を持って 子供たちは普段より少し早めに家を出た。
家を出て間もなく、いつも乗ってる電車の遅れが伝えられた。
あ?ぁ みんなも登校するの大変だろうなぁ・・・・
天気予報よりもほんの少し早めに、雨はあがった。
まだまだ、風は強いけど、時折、太陽の日差しも見える・・・・
あ?ぁ あと2時間遅ければ、びしょぬれにならないで、行かれたろうに・・・
なんて、思っていたら、電話が鳴った・・・
『もしもしぃ? ○○だけどぉ 今から帰るね 』
息子からの電話だった。 本日 息子は中間試験2日目。
だけど この天気で 50人前後の、登校が確認できず、欠席の連絡もない。
よって、本日は 『臨時休校 』 となったとか・・・・。
やっとの思い出学校に着いたのに、そのまま さようなら・・・
と いう子も いたそうだ。
だったら、初めから 『休み 』 に、すればよかったのに・・・・
早々に帰宅した息子・・・・。
『一日もうけたd( ̄  ̄) 』 と、 ゲームに夢中・・・・( ̄▽ ̄;
勉強の 準備はしたが 手にマンガ いつになったら 始めるのやら・・・・
台風直撃・・・みたいな雨と風。
横殴りの雨・・・なんてものじゃぁない。
とっても、とっても、強い風で、ベランダの屋根はとびかけているのに、
玄関のドアが、押し返されてしまうぐらいの風なのに、
ど?ゆ?理由か 我が県には、『暴風警報 』 が出ない。(-""-;)
子供たちは、高校生だけど、
『午前 7時 の時点で、暴風警報が発令中 ならば、休校 』
になる。
こんな荒れた天気の日には、ひたすら願う。
お弁当を詰めながら、片時も、ラジオから耳を離さず・・・・・
『暴風警報 』 が発令される事を・・・・
でも、絶対 といってよいほど、この地方には出ないのだ。
仕方なく、着替えと、靴を持って 子供たちは普段より少し早めに家を出た。
家を出て間もなく、いつも乗ってる電車の遅れが伝えられた。
あ?ぁ みんなも登校するの大変だろうなぁ・・・・
天気予報よりもほんの少し早めに、雨はあがった。
まだまだ、風は強いけど、時折、太陽の日差しも見える・・・・
あ?ぁ あと2時間遅ければ、びしょぬれにならないで、行かれたろうに・・・
なんて、思っていたら、電話が鳴った・・・
『もしもしぃ? ○○だけどぉ 今から帰るね 』
息子からの電話だった。 本日 息子は中間試験2日目。
だけど この天気で 50人前後の、登校が確認できず、欠席の連絡もない。
よって、本日は 『臨時休校 』 となったとか・・・・。
やっとの思い出学校に着いたのに、そのまま さようなら・・・
と いう子も いたそうだ。
だったら、初めから 『休み 』 に、すればよかったのに・・・・
早々に帰宅した息子・・・・。
『一日もうけたd( ̄  ̄) 』 と、 ゲームに夢中・・・・( ̄▽ ̄;
勉強の 準備はしたが 手にマンガ いつになったら 始めるのやら・・・・


2008.05.11 *Sun
ちょっと・・・そこは・・・
2008.01.23 *Wed
初雪!!
今朝起きたときには、まだ何も降っていなかった・・・
お弁当を、半分ぐらい詰めたころ、白いものが落ちてきた・・・
『大したことないだろう・・』 と思ってはいたが、結構な降り・・
子供が家を出るころには、うっすらと・・・・・


こんな感じになりました・・(^^) 初雪です!!
( (o・。・o)あっ! ベランダから撮りました。 )
体は大きくても、やっぱり子供・・・・
普段は何度か、声をかけないと、起きてこないのに・・
『○○(息子の名前) 雪降ってるよ!!』
一発で、起きました。(= ̄▽ ̄=)V
『○○(今度は娘) 雪積もったよ!』
これまた、一発起床!!(= ̄▽ ̄=)V
(イヤ・・ホントはまだ、積もっちゃいないけど・・・)
娘 曰く・・・・『学校は行きたくない。寒いから、外に出たくない。
でも、雪は好き!(^^)』
と、なぜか、いつもより、にこやかに、家を出て行きました。
子供って、雪好きですよね・・・ 私も好きだったけど・・・
でも、数センチの積雪では、かえって怖いんですよね・・
べちゃべちゃして、滑り易くって・・・
どうせ降るなら、 ドカッと!! と、思うんだけど・・・
さすがに、この歳になると、この後のことを考えると、面倒くさくなってきます。
(雪国の方、ごめんなさい。m(__)m)
今 (お昼過ぎ) は、もう・・・上がりそう・・・
残念な気もするけど・・・
雨が降ってくれると、後がラクで良いんだけどなぁ・・・・( ̄▽ ̄;
雪って なんか 神秘的・・・でも、場所によっては、破壊的・・?

お弁当を、半分ぐらい詰めたころ、白いものが落ちてきた・・・
『大したことないだろう・・』 と思ってはいたが、結構な降り・・
子供が家を出るころには、うっすらと・・・・・


こんな感じになりました・・(^^) 初雪です!!
( (o・。・o)あっ! ベランダから撮りました。 )
体は大きくても、やっぱり子供・・・・
普段は何度か、声をかけないと、起きてこないのに・・
『○○(息子の名前) 雪降ってるよ!!』
一発で、起きました。(= ̄▽ ̄=)V
『○○(今度は娘) 雪積もったよ!』
これまた、一発起床!!(= ̄▽ ̄=)V
(イヤ・・ホントはまだ、積もっちゃいないけど・・・)
娘 曰く・・・・『学校は行きたくない。寒いから、外に出たくない。
でも、雪は好き!(^^)』
と、なぜか、いつもより、にこやかに、家を出て行きました。
子供って、雪好きですよね・・・ 私も好きだったけど・・・
でも、数センチの積雪では、かえって怖いんですよね・・
べちゃべちゃして、滑り易くって・・・
どうせ降るなら、 ドカッと!! と、思うんだけど・・・
さすがに、この歳になると、この後のことを考えると、面倒くさくなってきます。
(雪国の方、ごめんなさい。m(__)m)
今 (お昼過ぎ) は、もう・・・上がりそう・・・
残念な気もするけど・・・
雨が降ってくれると、後がラクで良いんだけどなぁ・・・・( ̄▽ ̄;
雪って なんか 神秘的・・・でも、場所によっては、破壊的・・?


2007.11.27 *Tue
昆虫保護!!
先日、お友達のブログに、ある写真が・・・

これなんですけど・・・
くっついてるのは、なんと、ドアノブの台 (っで、いいのかな?)
金属のところでは、あまりサナギには、ならないのですが・・・
ここじゃぁ・・・サナギも、人間も、気になって仕方ないですよね!
ってことで、保護の仕方を、書いてみます。(^^)
用意するものは、割り箸(一膳でも、かたっぽだけでも OK )
両面テープかセロテープ。
(セロテープなら、小さなワッカにして使います。)
もしかしたら、糸。
では、まず・・・そーっと、はがします。
サナギを破らないように・・そーっと そーっと・・
サナギの、下のほう(尖がっている方) を、両面テープで、
割り箸につけます。 そーっとね!でもしっかりと・・。
サナギの、上下を間違えないように、気をつけてください。
今まで、サナギが付いていたときと、同じ様な状態にしたいので、
べったりと、ドアについていたのなら、上のほうも、テープで止めて、
上のほうが、のけぞっているような格好なら、軽く、糸をまわして支えてあげてください。
あくまでも、今まで付いていたのと、同じ様な状態になるように・・・
そしたら、コップでも、植木鉢にでも、挿して、
チョウになるまで、気長に待ってください。
あまり暖かいと、ヘンな時期に孵ってしまって、
花を探すのに苦労する事も・・・(^^;
チョウは、さなぎの、上のほうから、出てきます。
孵る時期が近づくと、サナギが透けて、中の様子が、
少し見えるようになります。
でも、完全に、チョウの形になるまでには、時間がかかります・・。
なかなか羽が伸びないんですよね・・・
もし、困ったところに、サナギがあったら、
この方法で、やってみてください!!(蛾・・には、気をつけて・・)

これなんですけど・・・
くっついてるのは、なんと、ドアノブの台 (っで、いいのかな?)
金属のところでは、あまりサナギには、ならないのですが・・・
ここじゃぁ・・・サナギも、人間も、気になって仕方ないですよね!
ってことで、保護の仕方を、書いてみます。(^^)
用意するものは、割り箸(一膳でも、かたっぽだけでも OK )
両面テープかセロテープ。
(セロテープなら、小さなワッカにして使います。)
もしかしたら、糸。
では、まず・・・そーっと、はがします。
サナギを破らないように・・そーっと そーっと・・
サナギの、下のほう(尖がっている方) を、両面テープで、
割り箸につけます。 そーっとね!でもしっかりと・・。
サナギの、上下を間違えないように、気をつけてください。
今まで、サナギが付いていたときと、同じ様な状態にしたいので、
べったりと、ドアについていたのなら、上のほうも、テープで止めて、
上のほうが、のけぞっているような格好なら、軽く、糸をまわして支えてあげてください。
あくまでも、今まで付いていたのと、同じ様な状態になるように・・・
そしたら、コップでも、植木鉢にでも、挿して、
チョウになるまで、気長に待ってください。
あまり暖かいと、ヘンな時期に孵ってしまって、
花を探すのに苦労する事も・・・(^^;
チョウは、さなぎの、上のほうから、出てきます。
孵る時期が近づくと、サナギが透けて、中の様子が、
少し見えるようになります。
でも、完全に、チョウの形になるまでには、時間がかかります・・。
なかなか羽が伸びないんですよね・・・
もし、困ったところに、サナギがあったら、
この方法で、やってみてください!!(蛾・・には、気をつけて・・)